今月の星空
今はどんな星が空に出ているのでしょう??
「過去の星空」はコチラ
|
*7月の星空* 梅雨の季節が終わると、夜空はすっかり夏の星空になっています。東の空を見上げると、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガを結んでできる「夏の大三角」が見られます。アルタイルとベガは、それぞれ七夕伝説の彦星と織姫星としても有名ですね。 一方、南の空の低いところには、赤く輝く心臓・アンタレスを伴ったさそり座が見られます。さそりが描くS字形は日本では釣り針に例えられ、「魚釣り星」や「鯛釣り星」などと呼ばれていました。またその少し東側には、さそり座を今にも射ようと矢をつがえて狙っている、いて座が見られるでしょう。いて座には南斗六星と呼ばれる、おおぐま座の北斗七星に似たひしゃく形の星の並びがあります。中国では、この北斗七星と南斗六星、それぞれ死と生を司るものとして伝えられています。 このように、夏の星空はメジャーどころの星々がいっぱいあります。晴れた日には、ぜひ星空観測をしてみましょう。 *天文現象いろいろ*■ 1日 リニア彗星が近日点を通過(周期5.7年)
新月(アフリカと南極の間の海域で部分日食が見られる) ■ 2日 半夏生(太陽黄経100゚) ■ 4日 ウェスト・ハートレー彗星が近日点を通過(周期7.6年) 地球が遠日点通過 (1.0167404天文単位、1億5210万2198km、太陽視直径31.5') ■ 7日 七夕 小暑(太陽黄経105゚) 月の距離が最近(0.961、36万9567km、視直径32.3') ■ 8日 上弦 ■12日 海王星が発見以来一周目(発見は1846、周期165年) ■15日 満月 テイラー彗星が近日点を通過(周期7.7年) ■20日 夏の土用(太陽黄経117゚) ■22日 月の距離が最遠(1.052、40万4348km、視直径29.9') ■23日 大暑(太陽黄経120゚) 下弦 ■28日 みずがめ座δ南流星群が極大のころ (出現期間7月15日〜8月20日) ■31日 新月 参考サイト: |
TOPに戻る