今月の星空

今はどんな星が空に出ているのでしょう??
の辺りをクリックすると星空レポートにジャンプします。
※Internet Explorer では動作しない可能性があります。 現在対応中です。

「過去の星空」はコチラ

*9月の星空*

9月になってもまだ日中は暑い日が続きますが、日の沈む時間が少しづつ早くなり、少しずつ早い時間から星を見られるようになります。

さて、突然ですが「八月十五日」という苗字の方がいるのをご存知ですか? 普通に考えれば「はちがつじゅうごにち」ですが、この苗字は「なかあき(地域によってはあきなか)」と呼ぶそうです。 では、なぜそのような読みになるのか、そのヒントは8月15日という日付に隠されています。 旧暦では1、2、3月を春、4、5、6月を夏、7、8、9月を秋、10、11、12月を冬としていました。 その中で8月15日は「秋」全体の真ん中の日と考えられることから「中秋」と言っていい、これを訓読みして「なかあき」になったと言われています。

旧暦は太陰暦の一種なので、月の満ち欠けは日付によく対応します。 月の半ばである15日の夜は満月に近い月が見えるのです。 そこで、旧暦の8月15日、中秋の日に見える月を「中秋の名月(十五夜)」と言いました。 今年の中秋の名月は9月15日、満月の2日前の少し欠けた月を眺めることができます。 そう、実際は中秋の名月の日が満月とは限りません、というよりそうでない日の方が多そうです(2010~2019年の間で、中秋の名月が満月の年は3回)。 これは、旧暦の15日が必ず満月になるわけではないことによりますが、その理由についてはまたどこかでお話しいたしましょう。

9月といえば、この「中秋の名月」のイメージが強くなりがちですが、今年の9月は前月に続いて惑星たちが星空を賑やかにしてくれます。 8月24日には土星・火星・アンタレスが一直線に並んだ姿を観察できた方もいることかと思います。 土星と火星は引き続き、宵の南西の空に見ることができ、アンタレスを含んだ3つの星の位置関係が日々どのように変化していくか観察すると面白いかもしれません。 日の入り後、西の低い空に見えていた金星・木星・水星の内、金星・木星の観察は厳しくなりますが、水星は下旬以降日の出後の東の低い空で観察することが出来ます。 26日には西方最大離角となり、東京では日の出の30分前に10度ほどの高度の位置に輝く水星を観察することができるかもしれません。 ぜひ挑戦してみてくださいね。




*天文現象いろいろ*

■  1日 新月
      金環日食(アフリカ方面:日本からは見られない)
■  3日 細い月と金星が大接近、木星も並ぶ
      海王星が衝
■  7日 白露(太陽黄経165度)
■  9日 上弦
■ 13日 水星が内合
■ 15日 中秋の名月(十五夜)
■ 17日 満月/半影月食(03:54)
■ 19日 敬老の日/彼岸の入り
■ 21日 水星が留
■ 22日 秋分の日/秋分(太陽黄経180度)
■ 26日 木星が合
■ 29日 水星が西方最大離角

参考文献:
藤井旭『白河天体観測所』誠文堂新光社、2015年
国立天文台 ほしぞら情報  http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/09.html
Astro Arts 星空ガイド  http://www.astroarts.co.jp/phenomena/2016/09/index-j.shtml

「過去の星空」はコチラ

TOPに戻る