6月の星空

※星図は京都市から見たものです。 (上旬22時ごろ、中旬21時ごろ、下旬20時ごろ)
の辺りをクリックすると星空レポートにジャンプします。
※Internet Explorer では動作しない可能性があります。

6月となりました。
基本的には暖かいですが、朝晩冷え込むこともあり、まだ上着が手放せない時期ですね。 6月も後半になると梅雨真っ只中で星が見えづらくなるので、星を見るなら天気予報に晴れがある6月上旬がチャンスです。

星空では、引き続き木星が目立っていますが、同じ時刻でも見える位置が変わり季節が進んだことを感じます。 また、季節変化だけではなく、木星と、木星の近くに見えているスピカとの間隔も1、2ヶ月前と比べると開いています。 惑星は太陽の周りを回っているので、星座を作る星に対して位置が変わって見えます。 木星は動きが遅いですが、1ヶ月単位で見ていると、位置が変わったことが実感できます。 ちなみに、今木星は星座を作る星に対して西へと移動をしています(太陽や月と反対なので「逆行」と呼びます)。 6月10日に「木星が留」とあり、この日を境に移動する向きが反対になり、東へと「順行」するようになります。 東へ動いたり、西へ動いたり、人々を惑わせるのが、「惑星」なのです。

6月は他の惑星も見やすくなっています。 3日には「金星が西方最大離角」となり、明け方に見やすくなっています。 15日には「土星が衝」となります。 衝は地球から見て、ある惑星と太陽がちょうど反対方向になることで、この時期はその惑星をほぼ一晩中観察することができます。

惑星以外では、東の空に夏の星が昇ってきているのを見ることができます。 頭の真上近くには春の1等星アークトゥルスがあり、明るく目立っています。 そこから東の空に目を移すとアークトゥルスと同じくらい明るい白い星が見つかります。 その星がベガ、もしくは日本では織姫星として知られている星です。 そこから低いところに向かってあと2つ明るい星を結ぶと、夏の大三角になります。 まだ空高く昇っていないこの時期は、見やすい時期ではないですが、上を見上げなくても目に入るので、ふと空が開けた時に「あの星なんだろう?」と思うことがあります。

また、9日には満月となり、同じ日に「月の距離が最遠」となっています。 月は地球の周りを回っていますが、楕円軌道のため、いつも同じ距離ではなく、近い時と遠い時があります。 今回は遠い時に満月となり、今年の満月の中では一番小さく見えます。 反対に、今年一番近づいて大きく見えるのは、12月4日です。 同じ設定で、写真を撮っておくと、大きさの違いを比較することができます。




*天文現象いろいろ*

■ 1日 上弦(21:42)
■ 3日 金星が西方最大離角(明け方東の空に見やすい)
■ 5日 芒種(太陽黄経75°)
■ 9日 月の距離が最遠(07:21、40万6401km、視直径29'.4)
    満月(22:10)
■ 10日 木星が留
■ 11日 入梅(太陽黄経80°)
■ 15日 土星が衝(0.0等、視直径18".4)
■ 17日 下弦(09:33)
■ 21日 夏至(太陽黄経90°)
■ 23日 月の距離が最近(19:52、35万7937km、視直径33'.4)
■ 24日 新月(11:31)

資料提供:白河天体観測所