■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 
黄華堂通信2009 ◆◇◆   5月号   ◇◆◇ 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


****************************************************************

宇宙を観じる生活を!黄華堂メルマガ

****************************************************************

【もくじ】

【1】今月の星空
【2】星空歳時記
【3】絵本で見る宇宙
【4】あなたの知らない宇宙
【5】黄華堂宇宙検定
【6】黄華堂の活動予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の星空

*2009年5月の星空
 毎日、日の入りの時刻が少しずつ遅くなり、星空が見られるようになる時間も遅くなってきました。空には春の代表的な星座たちが集合しています。

 春の夜空には、全部で88個ある星座のうち、大きな星座ベスト3が勢ぞろいしています!第3位はおおぐま座!北斗七星があることで知られています。第2位はおとめ座!!一等星のスピカが清楚な輝きを放っています。そして気になる第一位は!!!うみへび座です。うみへび座はとってもなが〜い星座です。明るい星が少ないので夜空でたどるのは難しいですが、ぜひ探してみてくださいね★

*天文現象いろいろ 
■2日  上弦の月、八十八夜
      金星が最大光度-4.5等級
■5日  立夏(太陽黄経45度)
■6日  みずがめ座η流星群が極大
■9日  満月
■17日 下弦の月
■18日 水星が内合
■21日 小満(太陽黄経60度)
■24日 新月
■31日 上弦の月

詳しくはこちらをクリック!
http://oukado.org/hosizora0905.htm

(橋本:佐賀県立宇宙科学館)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】星空歳時記

 “麦秋”という言葉をご存知でしょうか?なんだかビールの名前のようですが、俳句の季語です。今月号も季語から星空をイメージしてみたいと思います。

 “麦秋”とは、“秋”という字が入っているのですが、5月の季語です。これは麦にとっては5月が秋にあたるという意味合いからそう呼ばれているそうです。つまり、麦は初夏の今頃がちょうど刈り入れのシーズンにあたり、そういう意味で“秋”にあたると言われるのです。 この麦が熟し、刈り入れを迎えようとする季節に昇ってくる星があります。うしかい座の1等星アルクトゥールスです。この星は昔から日本各地で「麦星」だとか、「麦刈り星」、「麦熟れ星」と呼ばれてきました。発想はさきほど紹介した“麦秋”とまったく同じですね。

 今となっては忘れ去られようとしているものが多いのですが、星にも日本独自の和名がたくさんあり、それらを調べてみると、当時の人たちの生活や文化と深く結びついているものを見つけることができます。日本人も西洋の人たちと同様に星とともに暮らしてきたんですね。みなさんもいろいろな和名を訪ねてみてはどうでしょうか。先人たちの息づかいが感じられるのではないでしょうか。

(有本:京都市立塔南高校)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】絵本で見る宇宙 Vol.11

 今年は世界天文年。ガリレオがはじめて望遠鏡で天体観察を行ってから400年目の節目の年です。ガリレオの偉大な点は、天体観察を通じて、これまで机上の考えであった地動説を証明したことです。しかし、地球が回っているなんていう突拍子もない考え、キリスト教的な考えが人々を支配していた当時、なかなか受け入れられませんでした。今回紹介する絵本は、そんな昔の人たちの考え方がわかる絵本です。

*****

『天動説の絵本 −てんがうごいていたころのはなし−』

文・絵 安野光雅 ISBN4-8340-0751-0

 地球は丸い・・・今は誰もが知っていることですね。では、皆さんはなぜ地球が丸いことが分かったか、知っていますか?宇宙に行くことが比較的簡単になった今、丸い地球の姿を人間が、もしくは探査機が捉えることは、難しいことではありません。アポロ17号の宇宙飛行士が撮影した丸い地球の写真は、あまりにも有名ですね。最近では、「かぐや」が撮影した「地球の出」の映像でも、月から丸くて青い地球が昇っていました。

 しかし、地球が丸い、ということがわかったのは、今から2000年以上も前のことなのです。当然、宇宙に行くことは出来ませんでした。地球にいながら、地球が丸いということに人は気づいたのです。どうやって?

 また、今では地球は太陽の周りを一年かけて回り、さらに地球自身が一日に一回、回っていることは多くの人が知っています。常識、と言ってもいいかもしれません。ところが、400年前はそれが常識ではなかったのです。皆さんは、地球が太陽の周りを回っていることを、証明できますか?

 これは宇宙に行っても見ることはできません。さあ、どうしましょう?

 多くの人が答えに詰まるのではないでしょうか?昔の人も、誰かが「地球は丸い!」「地球は回っている!」とか言っても、なかなか信じなかったのです。だって、地球が丸かったら反対側の人は落ちてしまうではありませんか!地球が回っていたら、地上にあるものはみんな飛ばされてしまうではありませんか!

 今回紹介する絵本は、昔の人が私たちの地球や太陽の動きについてどのように考えていたか、それがどのように変わっていったのかを描いています。絵本、という割りには絵は細かく、子ども向けではないかもしれませんが・・・文章は比較的やさしく書かれています。

 いままで気づかないうちに知っていた、地球が丸いという事実、地球が回っているという事実について、改めて考えられる本ではないでしょうか。世界天文年の今年、ぜひ、親子で読んでみてください。

(塚田:姫路星の子館)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】あなたの知らない宇宙
 
『ちょっと変な最近の太陽〜小氷河期がやってくる!?〜』

 私たちの一番身近な恒星の太陽。太陽から光として運ばれるエネルギーで私たちの住む地球はお昼にポカポカ陽気になりますし、植物も元気に育ちます。そんな太陽が、実は最近ちょっと変なんです。

・太陽の表面にある黒点

 黒点は、太陽表面(=光球、約 6000 ℃)に比べて温度が低い(約 4000 ℃)ため、周りより暗く黒く見えます。これだけ聞くと、黒点は光球に比べて頑張ってないところみたいですね。なので、黒点が多いほど太陽は暗く、太陽から地球に届くエネルギーは減りそうなイメージですが、実際は逆なのです。黒点が太陽に多く見られる時期ほど、太陽は活発に活動し、太陽から地球に届くエネルギーは増えるのです。

・黒点数の増減の周期

 黒点数は、ガリレオが初めて望遠鏡を作って以来実に 400 年もの間、観測されてきました。その結果から、黒点数、つまり太陽活動は、約 11 年の周期で増減を繰り返すことが分かっています。黒点数が多い(=太陽活動が活発な)時期を「極大期」、少ない(=太陽活動が穏やかな)時期を「極小期」と言います。極大期には大規模な「フレア」という爆発現象が頻繁に起こります。このフレアでは、一発で日本海が蒸発するほどの莫大なエネルギーが放出され、同時に高エネルギー粒子が宇宙空間に撒き散らされます。これが地球に届くと、迫力のあるオーロラが極地方で見られる一方、大規模な停電や人工衛星の故障・落下、電波による通信が不能になるなど、非常に大きな影響があります。

・最近の「美白」な太陽

 前回の太陽黒点の周期を調べてみると、極小期が大体 1996 年頃で、極大期は 2000 年〜2003 年頃でした。約 11 年周期で増減を繰り返すことを考えると、2009 年現在は、2012 年頃に訪れる次の極大期に向けて黒点数が増加していく段階にあることが期待されます。しかし、最近の太陽には全く黒点がなく、望遠鏡をのぞくと真っ白でまったくシミのない「美白」な太陽が観測されるだけです。太陽の研究者たちは、首を長くして新しい黒点が現れるのを待っていますが、一向に現れません。もしかしたら、太陽活動の周期が約 11 年から、もっと長い周期に変わりつつあるかもしれない、と考える研究者もいます。そうなった場合、地球にはどのような影響があるのでしょうか。

・以前訪れた小氷河期:マウンダー極小期

 過去の太陽活動を調べてみると、太陽活動の周期が約 11 年から次第に延びていった時期が過去にもありました。その後、約 70 年間にわたって太陽にはほとんど黒点がない時期が続きました。そして、地球には極度に寒冷化した「小氷河期」が訪れました。この 1645 年〜1715 年の時期は「マウンダー極小期」と呼ばれ、世界的な大飢饉が頻発しました。日本でも、延宝の飢饉(1674〜1675、1680)や元禄の飢饉(1691〜1695)が起こっていたことが記録に残っています。太陽活動の極大期と極小期とで、太陽から地球に届くエネルギーはわずか1% 程度しか変わりません。そのため、極小期が数年延びても地球には大きな影響はありませんが、それが数十年にわたると、地球は冷え、作物も育たなくなってしまうのです。

・これからの太陽に注目!

 現在盛んに地球温暖化が叫ばれていますが、もし今後しばらく経っても太陽に黒点が現れないようなら、逆に小氷河期が訪れてしまうかもしれません。今年の 7月22日には皆既日食を迎えることで注目を集める太陽。新しい黒点が現れるか、という視点でも、注目してみてはいかがでしょうか?

(小林:国立天文台 / 監修 岡本:国立天文台) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】黄華堂宇宙検定

 このコーナーでは、毎月3問ずつ宇宙に関する問題を出していきます。
新しい知識を得るため、知識の再確認をするため、今日のお話のネタにするため・・・お好きなようにご活用ください。

 難易度は5級が小学生レベル、4級が中学生、3級が高校生、2級がおとな、1級が天文好きな人を想定しています。5級〜2級の問題は4択、1級には記述式もあります。答えは編集後記の末尾にあります。

さあ、挑戦してみてください!!
.........................

第11回は4級(中学生向け)の問題です。

.........................

 今年の7月22日に、日本でもトカラ列島などの一部で、皆既日食が見られます。

(1)皆既日食はどのように起こりますか。

 あ 太陽がしぼんで起こる。
 い 太陽が地球の陰に隠れてしまう。
 う 太陽が月に隠されてしまう。
 え 地球の大気が濃くなる。

(2)皆既日食になると、普段は見ることができないものが見えるようになります。それは何でしょうか。2つ選んでください。

 あ コロナ
 い 黒点
 う プロミネンス(紅炎)
 え クレーター

(3)皆既日食が見られない地域でも、この日、日本各地で部分日食が見られます。部分日食は、肉眼で見ると失明をする恐れがあります。安全に見られる方法を、2つ選んでください。

 あ 厚紙などに小さな穴をあけて、地面などに投影する。
 い 真黒なサングラスをかける。
 う ろうそくのすすをつけたスライドガラスを使う。
 え メーカーが品質を保証した日食メガネをかける。

(渡辺:大阪市立玉出中学校) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】黄華堂の活動予定
 
○6月20日(土)星のソムリエ第3回(新風館)

※星のソムリエに関する詳細は黄華堂ホームページをご覧ください。
   http://www.oukado.org/somurie.htm

(成田:編集長) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

 連休が終わってしまいましたね。さて、連休初日は私もソムリエ講習の講師としてお話させていただきました。みなさんの熱心な姿勢に感激しました。実際の星空で星座を見つけられるようになるには少し経験が必要です。メルマガの「今月の星空」などを大いに活用していただけるとうれしいです。

 「あなたの知らない宇宙」は太陽にまつわるちょっとした大作になっています。わたしたちに最も身近な星である太陽の異変と地球への影響を知ることができますよ。

                 2009年5月14日    編集長 成田


(黄華堂検定の答え)
(1)う
(2)あ、う
(3)あ、え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガに関するご意見やご感想はinfo@oukado.orgまで。
Copyright 2008 黄華堂. All rights reserved. 
Web:http://www.oukado.org/
mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=2816441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

TOPに戻る