■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
 
黄華堂通信2009 ◆◇◆   9月号   ◇◆◇ 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


****************************************************************

宇宙を観じる生活を!黄華堂メルマガ

****************************************************************

【もくじ】

【1】今月の星空
【2】星空歳時記
【3】絵本で見る宇宙
【4】あなたの知らない宇宙
【5】黄華堂宇宙検定
【6】黄華堂の活動予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の星空

*2009年9月の星空

 朝夕、すっかり涼しくなりました。星空でも、夏から秋へとゆっくりとバトンタッチをしています。夏の大三角はまだまだ見えていますが、東の空から秋の四辺形が昇ってきます。秋の四辺形は2等星でできていますので、夏の大三角に比べると少し暗くて見つけづらいかもしれませんが、きれいな長方形の星の並びをしています。また、北の空にはWの形に星が並んだカシオペヤ座も登場しています。

 そんな星空の中で最もよく目立っている星が木星です。南の空で黄金色に輝くひときわ明るい星です。飛行機と見間違うほど明るいので、簡単に見つかりますよ。

*天文現象いろいろ 

■4日 土星の環の消失(観察は難しい)
■5日 満月
■7日 白露(太陽黄経165度)
■10日 11日にかけてプレアデス星団の食
■12日 下弦の月
■18日 天王星が衝
■19日 新月
■23日 秋分(太陽黄経180度)
■24日 さそり座アンタレスの食
■26日 上弦の月

詳しくはこちらをクリック!
http://oukado.org/hosizora0909.htm

(橋本:佐賀県立宇宙科学館)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】星空歳時記

 朝夕はめっきり気温も下がり、秋らしさが感じられるようになってきましたね。秋といえば多くの人が思いつくのがお月見ではないでしょうか。今月はお月見のお話をしましょう。

 お月見は旧暦の8月15日、つまり中秋の日に月に向かってお供え物をして、月を鑑賞する行事です。この日にはお団子やお餅、ススキ、そしてサトイモをお供えするのが慣わしです。古くから日本ではサトイモにちなんで「芋名月」と呼ぶこともあります。

 このお月見のルーツは実はよくわかっていないのですが、起源は中国にあります。中国ではこの時期がサトイモの収穫の時期に重なります。ですから、おそらくはサトイモの収穫祭的な意味合いがあったのではないかと言われています。

 また、詳しくは次号でお話しようと思っていますが、お月見は日本に入ってからは、中秋の日だけでなく、旧暦の9月13日にも行われるようになりました。こちらのお月見は「後の名月」だとか「栗名月」と呼ばれています。今年は「芋名月」が10月3日(土)、「栗名月」が10月30日(金)にあたります。秋の夜長に二つの月をじっくりと比べてみてはどうでしょうか。

(有本:京都市立塔南高等学校)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】絵本で見る宇宙 Vol.15

 皆さんは、地図、好きですか?日本地図であれ、世界地図であれ、地図を眺めるのは結構楽しいものですが、今回紹介する本は、イラスト満載の宇宙の「地図帳」です。

*****

『ピクチャーアトラスシリーズ 絵で見る 宇宙大地図』

著者/ヒーザー・クーパー ほか 訳/岩坂 彰 ほか ISBN4-8104-1079-X

 行きたいところまでの道筋を調べるのは住宅地図、車を運転する時は道路地図、日本地図や世界地図・・・身の回りには様々な地図があふれています。

 星空の地図、といえば、星図や星座早見盤でしょうか?夜空のどこにどんな星が見えているか、調べることができますね。では、ほかの惑星の地図、なんていうのはあるのでしょうか?

 奥行きを含めた、星空ではなく「宇宙」の地図は?この本には、そんな宇宙のいろいろな地図が詰まっています。太陽系の惑星をはじめ、衛星や太陽近傍の恒星の分布、銀河系・・・。月のクレーターや海に名前が付いているのは比較的有名ですが、ほかの天体にも地形に名前が付けられているんですよ。きっと、皆さんの知っている名前もあると思います。

 地図を眺めていて楽しいのは、ちょっとだけ行った気分になれること(筆者だけ!?)。宇宙旅行はまだまだ未来の話ですが、ぜひこの絵本で、バーチャル宇宙旅行を楽しんでください!

(塚田:姫路星の子館)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】あなたの知らない宇宙

「望遠鏡の『視力』をあげる技術」

 突然ですが、皆さんの視力はどれくらいでしょうか?1.2? 後ろの席でも黒板がばっちりですね。0.1ない? それは眼鏡やコンタクトが欠かせませんね。え、5.0!? 凄い、遠くのものまでよく見渡せますね!そういえば、視力はどのように測っているのでしょう。

 視力検査の時を思い出して下さい。ワッカの途切れた方向を5m位離れた所から「下、左…」と答えていきますよね。視力は環の中で切れている部分を見込む角度で決まります。角度が小さいほど視力は良く、例えば視力1.0は途切れた部分の角度が1分角(=1度の60分の1)になっています。

 実は、望遠鏡にも視力があり『回折限界』と呼ばれています。回折限界θはとらえたい光の波長』λ[m]と望遠鏡の口径(鏡やレンズの直径)D[m]を用いて θ=70 * λ/D [度] と表され、望遠鏡の口径が大きいほど小さくなり、したがって視力は良いことになります。

 ハワイにあるすばる望遠鏡の回折限界は2[μm]の波長で0.06秒角(1秒角は1分角の60分の1)で、これは視力1000に相当します。何と約5km離れた位置から視力検査表の1.0の環を見て途切れた方向が分かります!

 しかし、地上の望遠鏡はこの回折限界をそのままで得ることができません。それは地球には大気があり、その温度が均一でないこと等により像が歪んでしまうからです。すばる望遠鏡の場合、視力は100にまで落ちてしまいます。せっかく大きな望遠鏡を作っても、大気が邪魔をして視力が無駄になるのは残念です。そこで、望遠鏡本来の視力が発揮できるように1980年代ごろから補償光学という分野が発達してきました。これは、毎秒数1000回くらいのペースで光のやってくる方向を揃えたり、形の変わる鏡で波の位相を均一にしたりすることで、大気によって歪められた像を奇麗にする手法です。補償光学の発達のおかげで、これまで1つの天体と思われていたものが複数の天体に分けて見えたり、天体の細かい描像が見えたりするようになりました。

※参考URL:視力についr・http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip09.html

※参考URL:すばる望遠鏡における補償光学
http://www.naoj.org/Pressrelease/2006/11/20/j_index.html

(森谷:京都大学、小澤:京都大学) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】黄華堂宇宙検定

 このコーナーでは、毎月3問ずつ宇宙に関する問題を出していきます。
新しい知識を得るため、知識の再確認をするため、今日のお話のネタにするため・・・お好きなようにご活用ください。

 難易度は5級が小学生レベル、4級が中学生、3級が高校生、2級がおとな、1級が天文好きな人を想定しています。5級〜2級の問題は4択、1級には記述式もあります。答えは編集後記の末尾にあります。

さあ、挑戦してみてください!!
.........................

第15回は4級(中学生レベル)の問題です。
.........................

(1)来年はアポロ計画により、月面に人が降り立って40年目になります。
  初めて月面に降りた人は次の誰でしょう?

 あ アームストロング船長
 い フック船長
 う ネモ船長
 え カーク船長

(2)日本も2007年9月14日にSELENE(セレーネ)という人工衛星を月に打ち上げました。
  セレーネにはお姫様の名前のニックネームがあります。
  そのお姫様の名前は次のどれでしょうか?

 あ おやゆび姫
 い 白雪姫
 う かぐや姫
 え 人魚姫

(3)月を見て白く光っている部分を「月の台地」、黒い部分を「月の海」といいます。
   月の海の説明で次のうち正しいのはどれでしょうか?

 あ 月の台地より、低い部分で光が当たらないので黒く見える。
 い 黒い液体の海があり、黒く光っている。
 う 大きなクレーターで、衝突した隕石が解けてクレーターを埋めてし
   まっている。
 え 大きなクレーターで、火山活動で流れ出た溶岩で埋まってしまって
   いる。

(木下:神戸大学) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】黄華堂の活動予定
 
○9月5日(土)〜6日(日) 黄華堂親子うちゅう教室(みやこめっせ)

(成田:編集長) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

 ちゃんと秋が近づいてきているようで、最近は朝晩がひんやりするようになってきました。夜空もちゃんと秋に向かっているようで、ぺガスス座が見られる時期になってきましたね。この季節は星座物語を楽しむのが編集長のオススメです!

                 2009年9月25日    編集長 成田

(黄華堂検定の答え)
(1)答えは(あ)のアームストロング船長
       (い)はピータパンに出てくる海賊の船長
       (う)は海底2万里に出てくるノーチラス号の船長 
       (え)はスタートレックのエンタープライズ号の船長

(2)答えは(う)のかぐや姫でニックネームは「かぐや」です。

(3)答えは(え)
大きなクレーターが出来た後に火山活動で溶岩が埋め尽くされて黒く見えます。大きなクレーターはベースンと言い、直径300km以上あり、最大直径2000kmぐらいの大きなベースンもあります。有名な海の名前では「静かの海」があり、問題1のアポロ11号探査機が着陸した海があります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガに関するご意見やご感想はinfo@oukado.orgまで。
Copyright 2008 黄華堂. All rights reserved. 
Web:http://www.oukado.org/
mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=2816441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

TOPに戻る