■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

黄華堂通信  No. 070 ◆◇◆  2013年 08月号 ◇◆◇

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


************************************************************************

〜*☆*〜 〜*★*〜

宇宙を観じる生活を!黄華堂メルマガ

〜*★*〜 〜*☆*〜

************************************************************************
黄華堂web:http://www.oukado.org/
黄華堂のつぶやき!@oukadoで天文現象やイベント情報についてつぶやいています!
Facebookページでも天体現象を紹介しています。「黄華堂」で検索!

【もくじ】

【1】来月の星空
【2】宇宙開発裏話
【3】音楽で聴く宇宙
【4】ブラックホールが星を食べる瞬間に迫る
【5】黄華堂活動報告
【6】黄華堂宇宙検定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】来月の星空

 一足早く来月の星空をご紹介します。
 07月の星空についてはこちらを!
http://www.oukado.org/hosizora/2013/hosizora1308.htm

.........................

2013 年 9 月の星空

 今年の夏は歴代最高気温が更新されるほど猛暑となりました。
9月も残暑が厳しくなる予報で、夜空でもまだ夏の大三角が空の高いところで輝き
ます。ですが、東の空には秋を代表するペガスス座やアンドロメダ座の姿も。もう
すぐ夏も終わりを迎えます。

 19日は中秋の名月、お月見の日です。おだんごを食べながらでも、お酒を飲みな
がらでも、それぞれの楽しみ方でお月さまを眺めてみてください。日本では中秋の
名月(旧暦の 8月15日)の他に、十三夜の月(旧暦の 9月13日:今年は10月17日)
という名月があります。
こちらは満月よりもちょっと欠けているお月さまです。この 2つの名月のうち、い
ずれかしか見られない場合は「片見月」といって、縁起が悪いと言われています。
両方の名月を見て縁起を担ぎましょう!


*天文現象いろいろ

■ 1 日 二百十日
     月と木星がならぶ
■  5 日 新月
■ 6 日 金星とおとめ座のスピカがならぶ
■ 7 日 白露
■ 8 日 細い月と金星がならぶ
■ 9 日 火星とプレセペ星団が最接近
■ 13 日 上弦
■ 16 日 月の距離が最近(距離 36 万 7391 km、視直径 32.5')
■ 19 日 中秋の名月
     満月
     金星と土星がならぶ
■ 20 日 彼岸の入り
■ 23 日 秋分の日
■ 25 日 月とおうし座のアルデバランがならぶ
     水星とおとめ座のスピカが接近
■ 27 日 下弦
■ 28 日 月の距離が最遠(距離 40 万 4307 km、視直径29.5')

参考サイト
国立天文台 ほしぞら情報
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/09.html


(飯野:大阪教育大学OG)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】宇宙開発裏話 vol.14


「お疲れ様!ケプラー宇宙望遠鏡」

.........................

 数々の太陽系外惑星を発見してきたケプラー宇宙望遠鏡が、先日、 3年間におよ
ぶ観測を終了しました。ケプラーは、はくちょう座の方向にある約17万個もの恒星
の明るさを継続的に確認し、恒星の前を惑星が横切る際に暗くなる効果(トランジ
ット)を利用して惑星の有無を調べてきました。しかし今年 5月、衛星の姿勢を制
御するコマであるリアクションホイールが壊れ、精密な観測を続けることが難しく
なりました。
今回は、ケプラー宇宙望遠鏡の誕生に至る歴史を振り返ってみましょう。

 宇宙でのトランジット観測に尽力したのが、ケプラーの父として知られる、ウィ
リアム・ボルッキィです。1984年、彼と同僚のサマーズはトランジット法による惑
星発見の可能性をシミュレーションしました。当時はまだ、惑星の動きによってふ
らつく恒星の位置を調べる、アストロメトリ法が主流でした。

 必ずしも惑星の影が恒星の前を通過するとは限りませんし、通過した時間に観測
していないとその存在はわかりません。ボルッキィらの計算では、仮に太陽系の木
星と同じような惑星を年 1個見つける場合、1万3千個の星の明るさを同時に測り続
ける必要がありました。また、木星サイズの惑星が横切る場合、恒星の明るさは約
1%しか暗くならず、地球に至ってはわずか0.01%しか暗くなりません。80年代当
時、この微小な変化を検出できる検出器は存在せず、彼らのチームは様々なアイデ
アを練りました。

  1度目のチャンスが回ってきたのが1992年。大型の火星周回ミッションに失敗し
たNASAは、低コストな惑星科学ミッションを募集していました。ボルッキィらは
「FRESIP」の名で提案するも、残念ながら採択に至りませんでした。その後、1994年、
1996年、1998年と提案と落選を繰り返します。検出器のプロトタイプを実際に作っ
て精度や解析方法を確かめたり、打ち上げやすい軌道に変えてより小さなロケット
でも打ち上げられるようにしたり、改良と実証が続けられました。そして2001年、
ついにディスカバリー計画の10番目のミッション「ケプラー」として選ばれたのです。

 採択されてからもトラブルが続きます。NASAの予算削減によって、高速のデータ
通信を行うアンテナが可動式から固定式に簡素化され、打ち上げも2006年から2009
年に延期されました。ケプラーの打ち上げ前に、米軍の GPS衛星の打ち上げが予定
されていたのですが、ロケットの第 3段目にエラーが検出され、ロケットの正確な
動作を確認する必要がありました。そこで軍は驚くべきことにケプラーの打ち上げ
を優先させ、 GPS衛星を確実に軌道に載せるための実験台にしたのです。幸いなこ
とに第 3段目は無事に機能し、打ち上げは成功しました。

 その後のケプラーの活躍はご存じのとおり。これまでに見つけた惑星の候補は2470個
以上で、生命が住める可能性のある領域にある地球型惑星を複数見つけました。ま
だ未解析のデータが残っており、もっとたくさんの惑星が見つかることでしょう。
今後ケプラーは、高精度に姿勢を制御する必要がない、 TTVというトランジットが
起こるタイミングを計るミッションに使われる予定です。

 ケプラーの次には、TESSという小型宇宙望遠鏡が打ち上げられます。ケプラーは
一定方向を見続けましたが、TESSは地球に近い恒星の明るさの変化を全て調べます。
人類初の恒星間航行の行き先は、TESSによって発見された惑星になることでしょう。


(藤井:平塚市博物館)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】音楽で聴く宇宙


 吉松隆作曲
  プレイアデス舞曲集

.........................

 みなさん、プレイアデス(プレアデス)星団はご存知でしょうか?これはおうし
座にある散開星団で、日本では「すばる」として知られています。「すばる」は古
くから親しまれ、地方によって「六連星」や「七つ星」と呼ばれていました。視力
が良ければ、6−8個の星を数えることができるため、昔は視力を測ることに利用さ
れたそうです。

 今回紹介する「プレイアデス舞曲集」の作曲者、吉松隆氏は、1953年に東京で生
まれ、60歳になる現在でも活躍している作曲家です。「プレイアデス舞曲集」は 7
曲で 1巻を成し、1986年から2001年にかけて9巻もの曲集が作られました。

 吉松氏のホームページ中では、『虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、様
様に変化する7色のリズム、を素材にした「現代ピアノのための新しい形をした前
奏曲集」への試み』と紹介され、すばるの明るい 7つ星をモチーフに作曲されてい
ることがわかります。

 また、インタビュー中に吉松氏はこの曲集について、『日々ピアノを弾いて作曲
しているうちにこぼれ落ちた削りカスというか、モードとリズムの骨組みだけを取
り出したスケッチみたいなもので』と言っています。作曲する過程で生まれる、様
様な旋律やリズムを拾い集めて作った曲だということです。集まった旋律やリズム
は星屑に見立てられ、ピアノで紡がれて「すばる」になったのかもしれませんね。

 毎日厳しい残暑が続いています。「なぜ夏にすばる?」と思われた方も、ピアノ
の「すばる」を聴きながら、一足早く、冬の夜空に思いを馳せてみませんか?また
真夏でも、夜明け前に「すばる」を見ることができます。早起きして眺めてみるの
も気持ちいいですね。


(参考ウェブサイト)
吉松隆 交響曲工房
http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/


(田崎:京都大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ブラックホールが星を食べる瞬間に迫る


3回目はブラックホールの周りにできる円盤についてのお話です。

.........................

 とても重力が強く、光さえも吸い込んでしまう天体「ブラックホール」。そのよ
うな天体が我々の住んでいる天の川銀河の中心に存在すると言われています。その
名も SgrA*(サジタリウスエースター)と言います。

 そんなブラックホールに今年度、ガス雲が落ちるかもしれないということが言わ
れています。前回はそのガス雲がブラックホールに近づく際に輝くかもしれないと
いう話をしました。では、落ちた際にブラックホールはどうなるのでしょうか?た
だ、ガス雲を吸い込んでしまっておわりなのでしょうか!?いいえ、そんなことは
ありません。ブラックホールがガス雲を吸い込むとき、光すら吸い込んでしまうブ
ラックホールの周りに、宇宙で一番といってもいいほど明るく輝くガスの円盤が形
成されるのです。このガスの円盤を降着円盤といいます。では降着円盤はどのよう
に形成され、なぜ明るく光るのでしょうか。

 ブラックホールとガス雲という質量を持った二つの天体が存在するとき、その間
には万有引力が働きます。名前の通り引き合う力で、ブラックホールにガスが吸い
込まれるように見えることでしょう。では、ガス雲はブラックホールにまっすぐ吸
い込まれてしまうのかというとそうではありません。ガス雲は元々ブラックホール
とは別の方向に動いていたので、まっすぐ吸い込まれるのではなく、回転しながら
吸い込まれるのです。

 ここでいきなりですが、太陽系の惑星を思い浮かべて下さい。惑星は太陽の周り
を回っていますが、その速度を調べると、内側の水星が一番速く、外側の惑星ほど
遅く回転していることがわかります。これと同じように、ガス円盤も内側の方が速
く外側の方が遅く、回転します。内側と外側で回転する速度が違うので、ガス同士
に摩擦が生じるのです。

 日常生活において、摩擦で発生する熱というのはたいした量ではありませんが、
ブラックホールの周りを回るガスの速度はきわめて大きく、それだけ強力な摩擦が
起こり、多大な熱が発生します。そして、円盤の温度は 100万度をはるかに超え、
すると、この熱によって、円盤は膨大な光(X線など)を放射するのです。


(小林:大阪教育大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】黄華堂活動報告

「サマソニ会場で初の観望会!」

.........................

 8/10〜11に大阪舞洲で行われた野外音楽フェス「サマーソニック2013」の会場内
で観望会を行いました。おそらく野外音楽フェスの中で観望会が行われたのは世界
初だったのではないでしょうか?

  2日間とも天候に恵まれ(昼は暑すぎ…)、昼間は太陽を、夜は月や土星を望遠
鏡でのぞいていただきました。人気アーティストの生歌を BGMにしながら星空を楽
しめるというなんとも贅沢な観望会。
開放的な空間とちょっぴりアルコールが入ったせいもあってか来場者のみなさんに
はいいリアクションをしていただける方が多数!望遠鏡をのぞいて喜んでおられる
姿にこちらも嬉しくなりました。

 ぜひまた、こうした新しい場での観望会にも挑戦していきたいと思っています。
乞うご期待!!


(成田:兵庫県公立小学校教員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】黄華堂宇宙検定

 このコーナーでは、毎月3問ずつ宇宙に関する問題を出していきます。新しい知
識を得るため、知識の再確認をするため、今日のお話のネタにするため…お好きな
ようにご活用ください。答えは編集後記の末尾にあります。

.........................

  7月末、すばる望遠鏡に搭載された新型の超広視野カメラのファーストライト画
像(アンドロメダ銀河)が公開されました。今回はアンドロメダ銀河についての問題
です!
*すばる望遠鏡の超広視野カメラのリリースページ
http://www.naoj.org/Topics/2013/07/30/j_index.html

(1)アンドロメダ銀河の視直径(見かけの大きさ)はいくらでしょうか?ちなみに
    1′(分角)は1度の60分の1の角度です。
   ヒント:月の見かけの大きさははおおよそ30′です。

 (あ) 10′× 5′
 (い)190′× 60′
 (う)320′× 190′

(2)銀河の形によって、銀河はいくつかのグループに分類されています。ハッブ
   ル分類ではアンドロメダ銀河はどのグループに分類されているでしょうか?

 (あ)楕円銀河
 (い)渦巻銀河
 (う)棒渦巻銀河

(3)かつてアンドロメダ銀河は天の川銀河内にあるのか、それとも天の川銀河と
   は別の銀河なのかという論争がありました。ハッブルがアンドロメダ銀河に
   ある天体を発見し、その論争の決着がつきました。ハッブルが見つけた天体
   とは何だったのでしょうか?

 (あ)Ia型超新星
 (い)セファイド型変光星
 (う)新星


(川端:大阪教育大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
 ペルセウス座流星群はご覧になったでしょうか?流れ星が流れなくても、横にな
って星を見るだけで非日常を味わえます。寒さを気にせず星が見られるのは今の時
期だけです。
                        (鈴木:虫刺されには注意)

(黄華堂検定の答え)
(1)い
  月(視直径おおよそ30分角)と比べると、大きく広がっており、空が十分暗け
 れば、肉眼でも見ることができます。
 *しかし、実際には中心部の明るいところしか見えません。

(2)う
  棒渦巻銀河は、銀河中央のバルジが棒状に近い構造になっている銀河です。ま
 た、天の川銀河も棒渦巻銀河であるという説があります。
  銀河の形は国立科学博物館 宇宙の質問箱を参照して下さい。
  http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/galaxy/galaxy04.html

(3)い
  光度変化の周期が長いほど、見かけの明るさが明るいというように、セファイ
 ド型変光星は周期と光度の関係があることが知られています。この関係を利用し
 て、ハッブルはアンドロメダ銀河までの距離を測定しました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガに関するご意見やご感想はinfo@oukado.orgまで。
Copyright 2008 黄華堂. All rights reserved. 
Web: http://www.oukado.org/
mixi: http://mixi.jp/view_community.pl?id=2816441
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

TOPに戻る