今月の星空
今はどんな星が空に出ているのでしょう??
「過去の星空」はコチラ
![]() |
暦の上では立春ですが、厳しい寒さが続く2月となりました。 日の入り後、南西の空を望むととても明るく輝く『金星』を見つけることができます。 金星は17日に最大光度となり、その明るさはマイナス4.6等にもなります。 これは、1等星のおよそ170倍の明るさで、小型の望遠鏡を用いると、三日月のように欠けた形を観察することができるでしょう。 また、金星の左上には少し赤みがかった『火星』も輝いているので、一緒に探してみてください。 下の写真は、2015年10月に撮影された三日月と金星です。 ![]() 左の方に写っているのが金星です。 月と同じ方向が輝いていますね。 さて、2月といえばいつも話題となるのが南天の星座であるりゅうこつ座の『カノープス』です。 2016年02月の星空でも紹介しました。 全天で2番目に明るい1等星であるカノープスは、日本では南の空の低い位置にあるため、普段はなかなか見られない星として知られています。 そんなカノープスを観察しやすくなるのが2月です。 冬の大三角を目印に探すことができ、見つけることができれば長寿になるとも言い伝えられています(上の星図をご覧ください。)。 ぜひカノープス探しに挑戦してみてください。
*天文現象いろいろ* ■ 1日 細い月と火星が接近 ■ 3日 節分 ■ 4日 上弦/立春(太陽黄経315度) ■ 7日 木星が留 ■ 11日 満月/建国記念の日 ■ 15日 月と木星が接近 ■ 17日 金星が最大光度 ■ 18日 雨水(太陽黄経330度) ■ 19日 下弦 ■ 21日 月と土星が接近 ■ 26日 新月/金環日食(南アメリカからアフリカで金環日食) 参考文献: 国立天文台 ほしぞら情報 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/02.html http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/02-topics02.html Astro Arts 星空ガイド http://www.astroarts.co.jp/phenomena/2017/02/index-j.shtml
|